栄養教諭って何?どんなことをする人?
栄養教諭は学校に通う児童・生徒の食育を推進するための教員です。
栄養教諭制度が出来たのは平成17年です。子ども達の偏食などによる食生活の乱れを改善し、「食事や栄養を自己管理する力」「好ましい食生活」を身につけることを目的に施行されました。
栄養教諭の役割は学校の中で中心的に食育を進め、児童・生徒の生きる力を育てます。
具体的には学校給食の献立立案と作成、児童・生徒へ食に関する指導を行います。
その他に食生活や食物アレルギーに対する個別的な指導や学年・クラス単位での食に関わる授業などを行います。
全ての食育は「給食」を活用します。そのため、学校給食は「教科書」と同じく、学ぶための教材となります。
学校栄養職員(学校栄養士)と栄養教諭の違いは?
学校栄養職員(学校栄養士)のお仕事は、「給食の管理」。児童生徒や保護者に対して直接栄養や食事に関する指導は出来ません。栄養教諭のお仕事は「食に関する指導」と「給食の管理」です。家庭科や保健体育の様々な授業で直接栄養や食事に関する指導を行うことが出来ます。
雨竜高等養護学校の栄養教諭とは?
学校給食と寄宿舎の食事の献立立案と作成を行っています。また学校全体の食に関する指導を中心的に行っています。季節にあった献立、流行の料理、行事に合わせて様々な献立を作成しています。また、みんなのおにぎりプロジェクト、給食総選挙、卒業生リクエストメニューや北海道を食べつくそうなど給食を活用した様々な食育を展開しています。
「ワクワクする食育の推進」を目標に日々お仕事をしています。