雨高養生の食事の様子(syokustagram)

食に関わる写真や献立などを掲載しています。

スタミナ強化週間 ~体育大会~

10日(月)~14日(金)の給食は体育大会に向けたスタミナ強化週間でした。

 スタミナ強化週間は

いつもの給食よりも「炭水化物、カルシウム、鉄、ビタミンB1」が多い内容になっています。

 

10日

麦入りごはん 牛乳 4種の具材のみそ汁 焼き魚(さば) がんもとひじきの煮物 納豆

 

11日

豚骨ラーメン 牛乳 青のりポテト バナナ

 

12日

スタミナ肉コンボ丼 牛乳 あさりのみそ汁 切り干し大根サラダ キウイフルーツ

 

13日

豚キムチスパゲティ 牛乳 ほうれん草サラダ レモンタルト

 

14日

疲労回復カレー 牛乳 ゼリー

 

 本日14日は体育大会本番でした。

曇り空で少し肌寒い時間帯もありましたが、全力で頑張りましたね!

 

食堂は1年生の緑色、2年生の赤色、3年生の青色のTシャツでカラフルでした。

 

 生徒の皆さん!体育大会お疲れ様でした!

週末はゆっくり休んでください!!

 

縦割り給食スタート!!

5月29日(水)から縦割り給食がスタートしました。

 

縦割り給食は月1回

1、2、3学年の生徒と先生が学科ごとに混合して給食を食べる取り組みです。

 

当日のメニューは

 

チリコンカンライス 牛乳 ほうれん草サラダ フルーツポンチです。

 

 

まずはクラスごとに配膳して…

 

 

他のクラスが配膳し終わるまで待つ。

 

 

自分が食べるテーブルに給食を運ぶ。

 

楽しく話しながら食べる。

 

テーブルごとに「ごちそうさま」と下膳。

 

生徒に感想を聞いてみました!

「初めての縦割り給食、どうでしたか?」

 

〇緊張したけど、楽しかった。

〇寄宿舎生活は慣れてくると楽しくなるから大丈夫!って言ってもらって安心した!

〇話のネタを考えておいたので、たくさん話せました。

〇下膳は先輩なので自分で立候補しました!

〇初めて話す先生がいて緊張したけど、顔と名前を覚えられました。

などなど。

 

縦割り給食の目的は「食をとおして”思いやりの心”を育む」です。

月1回の縦割り給食で、コミュニケーション能力UP、環境の変化への対応力を身に付けよう!

北海道のホタテを満喫!

2月7日(水)は「ほたてのフライ」、2月14日(水)は「ほたてのフライカレー」が給食に出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 


1人5個のほたてが入ったほたてのフライカレー
ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、プリンです。
ボリューム満点のメニューでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほたてが苦手な生徒も
「臭みがなくておいしい!」
「カレーと合う!!!」
と大満足の様子でした。