雨高養生の食事の様子(syokustagram)

2024年10月の記事一覧

みんなのおにぎりプロジェクト~10月~

昨日30日はおにぎりプロジェクトでした!

新米の塩むすび(のり) 牛乳 みそ汁 鮭のじゃがいも焼き 切り干し大根の煮物です。

 

新米は雨竜町で作られた雨竜米です!

雨竜米は暑寒別岳から流れてくるおいしくて栄養満点&きれいな水で作られているので

とても艶やかで旨みたっぷり!

「新米(お米)について」学びました。

小盛り1膳のお米は何粒くらい?米を一粒一粒並べてた掲示物は生徒もビックリ!

 

今月からは1年生もラップを使って握りました。ビニル袋での半年間の練習の成果を発揮!

まずは先生の話を聞いて…チャレンジです。

ラップを切るって難しいですよね~何事も練習!トライしてみよう!

 

 

お米の生産地でおいしい新米を堪能した雨高養生でした!

朝食を食べよう!

毎年、冬に向かうこの時期になると

学校祭前の緊張感や朝起きれないという人が増えてきて

朝食の残食率が激増します。

 

そこで食堂の扉に「朝食の大切さ」に関するポスターを掲示しました!

 

ポスター掲示と合わせて

寄宿舎の保体委員が朝食の大切さを生徒の皆さんに伝える活動も予定しています。

 

また朝食のメニューには、ふりかけやお肉のメニューも少しずつ増やして

みんなが朝食をしっかり食べる習慣を身につけられるように、

朝食強化をしていきます。

 

朝食は一日を活動的にいきいきと過ごすためのエネルギーの源です。

朝食を食べる『クセ』をつけていきましょう!

3ヶ月ぶりの縦割り給食

1,2,3学年の現場実習が無事に終了しました。(一部生徒は今も実習を頑張っています。)

実習から帰ってきた生徒たちの顔は「働く」厳しさと楽しさを感じて

少し大人の顔になったなと感じます。

 

校内は3学年がそろい賑やかな雰囲気が戻ってきました。

わいわい賑やかな学校はやっぱりいいものです!!

 

さて、昨日は3ヶ月ぶりの縦割り給食でした。

縦割り給食は1・2・3学年の生徒・先生が学科ごとに混合し給食を食べるという取り組みです。

 

メニューは

ごはん 牛乳 みそ汁 肉じゃが おかか梅和えです。

肉じゃがのじゃがいもは農業科が大切に育てた男爵をたっぷり使用しています。

 

個人の目標を確認していざ給食!

 

 

 

久しぶりの縦割り給食に緊張した生徒も多かったですが

個人目標達成のためにみんな頑張りました!

「先輩に作業のこと質問できてよかった。」

「久しぶりに一緒に給食を食べてたので緊張したけど、話しかけてもらえたから話せた。」

「現場実習の話ができました!」

 

緊張感を経験することも大切ですね。

また来月も縦割り給食を実施しますよ!