ブログ

2024年10月の記事一覧

ウッドスタート事業 積み木贈呈式

10月15日(火)、木工科2年生が雨竜町内の公民館で積み木の贈呈式を行いました。1年生のときから製作を続けてきており、

製作期間半年以上という長い期間をかけた大切な積み木をお渡しできる日ということで、生徒もとても楽しみにしていました。

2013年から行われているウッドスタート事業ですが、今回の贈呈で通算133名に積み木をお渡ししたことになります。

                         

 また、贈呈式では積み木をお渡しして終わりではなく、実際にお渡しした積み木で一緒に遊んで交流も行ってきました。

                      

生徒たちは、「一緒に遊べて楽しかった。」「渡したときに喜んでもらえて嬉しかった。」「頑張って作った甲斐があった。」

とそれぞれの感想を述べていました。

自分たちが苦労して製作したものを直接お渡しして、反応を直に感じることでやりがいを感じることができたようです。

職場施設見学

 10月17日木曜日、2学年の生徒は、岩見沢市にあるスターゼンミートプロセッサー株式会社(食肉加工会社)と社会福祉法人クピド・フェア(就労継続支援A型・B型、グループホーム)へ見学に行きました。生徒にとって、見学の一番の目的は、それぞれの施設で働く方々の様子を見て、働くにはどのような力が必要かを考えて、自分に向いているかどうかを考えることです。

 スターゼンミートプロセッサー株式会社で、食肉加工工場で、大量に運ばれてくる牛肉や豚肉を処理する様子を見学した生徒からは、「忍耐力や集中力が必要」「長時間働く体力や包丁を使う技術力が必要」と感じたことを文章にまとめていました。また、自分に向いているかどうかについては「忍耐力をつけた上でやってみたいと思う」「肉の生々しいのが苦手なので向いていない」という感想がありました。

 社会福祉法人クピド・フェアでは、ベアリングの組み立て、電気部品の製造、ペットフードの梱包、黒板消しの組み立て、喫茶店での接客、パン製造、パソコンを使った仕事などを見学しました。ベアリングの組み立てを見学した生徒からは、ミリ単位の小さなボールを部品にはめこまなければならないので、「集中力や正確にこなす力が必要」「器用さや丁寧さが必要」と感じたことを文章にまとめていました。自分が向いているかどうかについては、「細かい作業は得意ではないので無理」「自分にはできそうだと思いました」という感想がありました。また、素敵な喫茶店の様子を見て「接客の仕事に挑戦したい」と感じた生徒もいました。

 今回の職場施設見学では、様々な業種を見られて、自分に向いているかどうかを考える良い機会となりました。今後の進路選択への参考になったと思います。