雨高養ブログ
2学年宿泊研修
5月15日~16日、一泊二日の日程で2学年一同、札幌方面へ宿泊研修へ行ってきました。
〇1日目は天気にも恵まれ、北海道はまなす食品株式会社の見学、札幌市近郊のグループ別自主研修を無事終えることができました。
〇2日目は札幌芸術の森美術館の見学を行いました。展示作品を熱心に時間いっぱい見学していました。
事後学習では、グループごとに自主研修の成果や思い出をGoogleスライドにまとめる活動を行い、活動を締めくくりました。
※スライドを一部紹介します。
※「onちゃん」の掲載につきましては、北海道テレビ放送(HTB)様に確認を取り、ご承諾いただきました。ありがとうございます。
木工科入門 木べら&炒めべら製作
本校の木工科1学年の生徒が必ず作る物。それが木べらと炒めべらです。
使用する分だけ自分たちで木材を切り、機械を使って板状にしたら、「けがき」をして線を書きます。
糸鋸やスピンドルサンダー、ディスクサンダーを用いて成形したのち、研磨作業に入ります。
現在は研磨作業前の段階まで進んできており、慣れなかった作業も少しずつ慣れ、生徒の皆さんも成長を実感しています。
生徒の皆さんは安全第一に努めながら知識と技術を獲得し、望ましい態度や効率性など、働くために必要な力を磨いていきます。
製作した製品については学校祭販売会などで生徒の皆さんが説明をしながら販売します。
楽しみにしていただけると嬉しいです。
令和7年度 生徒総会が行われました
5月12日(月)に生徒総会が行われました。
当日は生徒会および各委員会の代表者が活動内容を発表してくれ、それぞれの学級から出た質問意見の交流を行いました。どのような活動を行うかなどを共有することで、1年間の生徒会および各委員会の活動を理解し、生徒のみなさんからの拍手をもって、承認をいただきました。
生徒総会を通じて、雨竜高等養護学校の生徒会の一員であること、学校はみんなで作り上げていく場所だということを感じてくれれば嬉しいです。
1年間、よろしくお願いします。
令和7年度木工科作業開始しました!
新学年となった4月もあっという間に終えようとしています。
2年生は、3年生より教えてもらいながら積木製作に取り組んでいます。
今年度、積木贈呈式の日程もほぼ決まり、それまでに納品しないといけない!という思いと
贈呈する子供たちにケガをさせてはいけないと、丁寧に傷なく、研磨に励んでいます。
【木工科道具紹介】
ヤスリも様々な種類があり、それぞれ用途によって使い分けをしています。
地域ボランティア(清掃活動)~初めての雨竜町にて~
4/17(木)は天気も良く、暖かい日に恵まれた中で、地域ボランティア(清掃活動)を行いました。
1年生にとっては「知っているんだけど、よく知らない」雨竜町。学校周辺の清掃を通して、雨竜町の土地や人に触れています。
「先生、大漁でしたよ!」
「こんなもの見つけました」
雪解けに合わせて、どうしても目立つごみやガラス片などが出てきます。
雨竜町は自転車で往来する人も多くいるので、町の人にとっても危険なゴミなどを見つけ回収することは
地域貢献としても大事なことです。
・・・と、そんな風に言わなくても、生徒たちはちゃーんと気付いています。
「キレイになったら、気持ちいい」
そんな気持ちが感じられる、よい顔をして活動できました(^-^)
対面式~期待と緊張を胸に~
4/15(火)に対面式を行いました。先輩サイドの記事は↓にありますので、併せて1年生サイドの記事としてご覧ください(^-^)
「先輩たちが、自分たちのためにいろいろ準備して待っているんだって…!」
入学式とはまた違った緊張感をもって、いざ体育館へ!
「ようこそ、雨竜高等養護学校へ!」
2~3学年の先輩から、学校行事や生徒会の活動、部活動や同好会の紹介など、工夫を凝らした演出や説明をしてもらいました。
そしてレクリエーション活動では学科の先輩たちと「絵しりとり」をしました。
「え~!?」「これ…あ、わかった!」先生たちも一緒になって楽しみました。
不安なことや、大変なことがあっても一つ一つ乗り越えていく。
先輩たちの暖かさは、これからの高校生活を送るうえでの大きな励みとなりました!
入学式
4月9日(水) 令和7年度入学式が実施され、男子17名、女子7名、計24名の新入学生が本校へ入学しました。田中校長先生より生徒の皆さんへ、校訓の「健康(心身ともに健康な生徒)」「誠実(まじめで広い心をもつ生徒)」「努力(最後まで頑張る生徒)」「創造(自分で考える生徒)」を目指し、充実した3年間を過ごしましょうとのお話がありました。
着任式・始業式
本日(4/9)より、令和7年度1学期が始まりました。
着任式では、田中校長をはじめ10名の方の紹介がありました。
始業式では、新たに着任された田中校長から、日々変化する社会の中では様々な考え方があり、その中でお互いの良さ認め合い、社会参加していくことが大切であること、その基盤になるのが本校の校訓にもある「健康」「誠実」「努力」「創造」なので、校訓を意識し、目標をもって自己実現に向けて励んでいきましょう、といったお話がありました。
新年度、それぞれの目標を達成、自己実現に向けて取り組んでいきましょう。
明日は、入学式です。24名の新入生を迎えられることを在校生、職員一同、楽しみにしています。
3学期終業式・離任式
本日、3学期終業式を迎えました。
校長先生からは、メジャーリーガーの大谷翔平さんが大活躍しているのは、運や才能だけでなく、具体的な目標を立て努力を積み重ねているからであること、皆さんも新しい学年での目標を考え努力を積み重ねてほしいこと、今日の校歌斉唱は素晴らしかったので、入学式では新入生にも最高の校歌を聴かせてあげてください、というお話がありました。
新学期は4月8日(火)から始まります。
今年度の自分の成長を振り返り、新たな目標を立て新年度を迎えましょう。そして入学式では、新入生を元気のよい挨拶と素晴らしい校歌で迎えましょう。
終業式の後、離任式が行われました。勇退される方、転出される方からご挨拶をいただきました。10名の方々には、学校、寄宿舎、事務の面で、ご尽力いただき、たいへんお世話になりました。今後のご活躍を願っております。
✿明日は卒業式です✿
2年農業科は、10月に播種、11月にポット上げ、12月に鉢上げ、その後は定期的に手入れをしながら、卒業式に向けてサイネリアの鉢花を育ててきました。
サイネリアの花言葉は、「喜び、希望」
当日は、会場となる体育館を彩り、卒業生の旅立ちをお祝いします。
3年生の皆さん、大変お世話になりました。御卒業おめでとうございます!!