食に関わる写真や献立などを掲載しています。
3月 みんなのおにぎりプロジェクト
本日は今年度最後のおにプロでした。
1年間のまとめを掲示しています。
「おにぎりをきれいな三角で握れるようになった!」
「おうちでもチャレンジしてみたい!!」
「ツナマヨ・唐揚げのコンビ具はどうでしょう?」
など様々な感想が…
おかかおにぎり 牛乳 みそ汁 ちくわの磯辺揚げ 切り干し大根の煮物です。
パラパラとしたおかかはおにぎり具の中でも握るのが難しいハイレベルおにぎりです。
最終回にふさわしい具です。
ハイレベルおにぎりでも余裕の笑顔で握っていました!
今年度、計12回おにプロを実施してきました。
4月当初は「やったことないから無理~」「めんどくさいからそのまま食べて良いですか?」
と言っていた生徒も、今では
「今月のおにプロは何おにぎりですか?楽しみだな~」
「家でも握ってみました!」
「おにぎり、余裕です!!」
などポジティブ発言満載です。
1年間の成果ですね。
何事も継続することが大切だ、と感じる今年度のおにぎりプロジェクトでした!
祝!卒業! 卒業祝い膳
本日の給食は3年生にとって人生最後の学校給食…
卒業をお祝いする「卒業祝い膳」でした。
メニューは手巻き寿司、牛乳、すまし汁、筑前煮、アップルパイ(ナカヤ菓子店 砂川)です。
今年のお品書きの紙は1年生産技術科の皆さんが
各学科のイメージカラー(農業科は外作業が多いからウグイス色など)で作った牛乳パックリサイクル紙です。
ナカヤさんのアップルパイは雨竜高等養護学校オリジナルのアップルパイを作っていただきました!
ナカヤさん!!ありがとうございます!!
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
食べることは生きること
食べることを大切にする社会人になってください
卒業生リクエストメニュー
卒業生リクエストメニューがスタートしました。
毎年3年生に卒業までにもう一度食べたい献立をクラスごとにリクエストしてもらっています。
今年も、クラスの個性が光るリクエスト内容です!!
まずは前半3クラスから…
初回は20日(木)、工業科です。
リクエストはジェノベーゼ、サイコロサラダ、コーヒーゼリーでした。
25日(火)は生産技術科です。
リクエストは揚げパン(きなこ)、卵スープ、クリスピーチキン、梅和えでした。
26日 (水)は窯業科でした。
リクエストは焼きそば、ツナサラダ、ティラミスでした。
生徒も職員も大満足なリクエストメニューでした。
残り2クラスは来週です!
どんなメニューが出るのか…今からドキドキ・ワクワクです!!
2月おにぎりプロジェクト ~3年生ラスト~
19日(水)はおにプロでした!
今月は生徒の投票1位の具で握りました。
生徒の1位は…「ツナマヨ」です。
ツナマヨおにぎり 牛乳 みそ汁 焼き魚(さば) 里芋の煮物です。
3年生は今回が最後のおにプロでした。
3年間でとても上手に握ることができるようになりました!!
1年生の頃は苦戦していた生徒も、今では笑顔でおにぎりを握ることができています。
「積み重ね」の大切さを感じる取り組みでした。
「職場におにぎりを作って持って行きます!」 「自分でごはんを用意してみます!」
など、とても前向きな発言が多い3年生。
学校で身につけた「おにぎりを握る」技術を卒業後も生かしてほしいと思います!
12/24 クリスマスメニュー
24日のクリスマスイブの給食はいつもより豪華なクリスマスメニューでした。
ツナピラフ 牛乳 コーンポタージュ チキンローストレッグ カラフルサラダ クリスマスデザートです。
サンタさんがおかわり配りをしてくれました!
ボリューム満点なクリスマスメニューに大満足の雨高養生でした!
本日25日は終業式。
長かった2学期、よく頑張りました!
冬休み中も規則正しい生活をしてゆっくり休んでください。
2024給食総選挙結果発表
本日、2024給食総選挙の結果発表日でした!
今年1位になったのは…Cメニュー スパかつ(釧路)でした!
スパかつ 牛乳 小松菜サラダ プリンです。
給食の時間に生活委員から結果発表とCメニュー推薦者に喜びの声をインタビュー。
カツは1人3枚とボリューム満点です!
『Dメニューオムカレーに投票したのに残念。。。』
『スパカツ初めて食べた!美味しすぎる!!』
『ボリュームすごい!!』
推薦者の先生と記念撮影!
今年も大盛り上がりの給食総選挙でした!
雨竜給食新聞発行
13日(金)投票締め切りの給食総選挙。
先週金曜日の折り返し日に、中間開票速報が出ました。
あわせて本日、雨竜給食新聞①が発行されました。
2024給食総選挙開幕!
今年も給食総選挙の季節がやってきました。
給食総選挙は
全校生徒と先生方が4つの候補メニューの中から1人1票ずつ投票し
一番得票数の多いメニューをみんなで食べようというものです。
今年の給食総選挙のテーマは「北海道の魅力再発見~北海道地域対決~」です。
Aメニュー カレーラーメン(苫小牧市、室蘭市)
Bメニュー チャイニーズチキンバーガー(函館市)
Cメニュー スパかつ(釧路市)
Dメニュー オムカレー(富良野市)
この4つの候補メニューの中から投票します。
2日(月)の集会の時間に全校で給食総選挙の動画を見ました。
各メニューの推薦者(先生方や生徒会執行部)からの熱いプレゼンに生徒は大盛り上がりでした!
教室に戻り早速投票用紙に記入したり、タブレットを使ってもう一度メニューを振り返りました。
結果は16日(月)の給食で発表です。
どのメニューが1位に輝くのか…乞うご期待!!
耕次郎さんの日
毎年、農業科の生徒が野村ファームで田植えと稲刈り体験をさせていただいています。
11月に入ると給食では新米ウイークとして農業科が稲刈りをした野村ファームのお米を
食べていますが、今年は野村耕次郎さん(野村ファーム)をお招きして一緒に給食を食べました!
題して「耕次郎さんの日」です!
野村ファームの新米ごはん 牛乳 豚汁 さばのねぎ味噌焼き もやしの梅和えです。
「耕次郎さん!今日はよろしくお願いします!」
立派に挨拶ができる雨高養生です。
2年農業科で一緒に盛り付けをしました。
生産者の方が盛り付けをしてくれるなんて、貴重な体験!
生徒に向けて耕次郎さんからお話しです。
雨の日も風の日も休む暇が無いけど、おいしいお米を食べてほしいから毎日頑張っている!
好き嫌いはあるかもしれないけど、ちょっとでも生産者を思い出して食べてほしい!
お米作りに対する思い、消費者に対する思い…などを聞くことができました。
もちもち、つやつやのおいしい新米に笑顔あふれる生徒達です。
ごちそうさまの後には生徒会長からお礼の言葉を…
「今日は貴重なお話しありがとうございました。お米おいしかったです!」
生徒の感想は…
好き嫌いあるけど、ちょっとは食べてみようかな。
ありがたいなって気持ちになった!
また、お話し聞いてみたい!
などなど。
直接、生産者の方からお話しを聞くことはとても貴重な経験です。
自分の手元に、安心安全でおいしい食事が届くまでには多くの人が関わっていることを
知ることができた雨高養生でした!
みんなのおにぎりプロジェクト~10月~
昨日30日はおにぎりプロジェクトでした!
新米の塩むすび(のり) 牛乳 みそ汁 鮭のじゃがいも焼き 切り干し大根の煮物です。
新米は雨竜町で作られた雨竜米です!
雨竜米は暑寒別岳から流れてくるおいしくて栄養満点&きれいな水で作られているので
とても艶やかで旨みたっぷり!
「新米(お米)について」学びました。
小盛り1膳のお米は何粒くらい?米を一粒一粒並べてた掲示物は生徒もビックリ!
今月からは1年生もラップを使って握りました。ビニル袋での半年間の練習の成果を発揮!
まずは先生の話を聞いて…チャレンジです。
ラップを切るって難しいですよね~何事も練習!トライしてみよう!
お米の生産地でおいしい新米を堪能した雨高養生でした!
朝食を食べよう!
毎年、冬に向かうこの時期になると
学校祭前の緊張感や朝起きれないという人が増えてきて
朝食の残食率が激増します。
そこで食堂の扉に「朝食の大切さ」に関するポスターを掲示しました!
ポスター掲示と合わせて
寄宿舎の保体委員が朝食の大切さを生徒の皆さんに伝える活動も予定しています。
また朝食のメニューには、ふりかけやお肉のメニューも少しずつ増やして
みんなが朝食をしっかり食べる習慣を身につけられるように、
朝食強化をしていきます。
朝食は一日を活動的にいきいきと過ごすためのエネルギーの源です。
朝食を食べる『クセ』をつけていきましょう!
3ヶ月ぶりの縦割り給食
1,2,3学年の現場実習が無事に終了しました。(一部生徒は今も実習を頑張っています。)
実習から帰ってきた生徒たちの顔は「働く」厳しさと楽しさを感じて
少し大人の顔になったなと感じます。
校内は3学年がそろい賑やかな雰囲気が戻ってきました。
わいわい賑やかな学校はやっぱりいいものです!!
さて、昨日は3ヶ月ぶりの縦割り給食でした。
縦割り給食は1・2・3学年の生徒・先生が学科ごとに混合し給食を食べるという取り組みです。
メニューは
ごはん 牛乳 みそ汁 肉じゃが おかか梅和えです。
肉じゃがのじゃがいもは農業科が大切に育てた男爵をたっぷり使用しています。
個人の目標を確認していざ給食!
久しぶりの縦割り給食に緊張した生徒も多かったですが
個人目標達成のためにみんな頑張りました!
「先輩に作業のこと質問できてよかった。」
「久しぶりに一緒に給食を食べてたので緊張したけど、話しかけてもらえたから話せた。」
「現場実習の話ができました!」
緊張感を経験することも大切ですね。
また来月も縦割り給食を実施しますよ!
給食体験会がありました!
本日、保護者と学校運営協議会の委員様を招いた給食体験会を実施しました。
最初は食育研修会で30分ほど栄養教諭から
本校の食育や生徒の食事の様子などをお話ししました。
その後は給食体験です。
生徒と同じように、身支度、配膳、喫食、下膳を体験しました。
本日の給食は
ごはん 牛乳 ちゃんこ汁 厚揚げのそぼろ煮 のり和えです。
さすが!配膳の手際がよく、きれいな盛り付けでした。
「ボリュームがすごいですね!」
「いつも息子が給食おいしいって言ってますよ」
「レシピ教えてほしいです!」
「また今度違うメニューも食べてみたい!」
など様々な感想をいただきました。
保護者の皆様とたくさんお話ができてよかったです!
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました!!
一日防災学校
9月1日は「防災の日」。災害について認識を深め、心構えを準備する災害啓発デーです。
防災の日に合わせて2日(月)に一日防災学校を実施しました。
防災クイズや段ボールベッドの組み立てなど、丸一日防災について学習しました。
昼はいつもの給食ではなく食事訓練として体育館を避難所の設定とし、学校に備蓄している防災食をみんなで食べました。
まずは手洗いから。実際の避難所も手洗い場には長蛇の列ができることが予想されます。
しっかりと順番に並び、手洗い完了!
その後は防災食を受け取ります。受け取りの際も一列に並んで順番に。
防災食を食べてみよう!
今年は、防災食を湯煎せずに、常温のまま体験しました。
実際避難したときは、温かい物を食べられないことが多いかもしれません。
避難していても衛生管理は大切!床に食べ物を直接置かず、ティッシュやハンカチを敷いて食べました。
避難所でもゴミの分別は大切です!
食事訓練終了後は、生徒玄関前に掲示している防災グッズの体験をしました。
防災食を食べた生徒の反応は
・いつもの温かい給食が食べたいな。でも災害時は食べ物がないかもしれない。
・こんなに美味しい防災食じゃないかもしれないな。でも練習できて良かった。
・床で食べると足がしびれるな。
・災害の時はこれが何日も続くのか…
など、日頃の食事のありがたさと、防災食の体験ができ防災意識が高まった生徒が多かったです。
一日防災学校で体験して学び、防災への意識が高まった雨高養生でした。
2学期スタート&おにプロ
26日(月)から2学期が始まりました。
最初の給食は
夏野菜のキーマカレー 牛乳 辛子和え フローズンパインです。
カレーにはオクラやズッキーニなど夏野菜がたくさん入っています。
こんがり日に焼けた生徒たちが
夏休みの思い出をたくさん話しながら食べる賑やかな給食の時間でした。
そして本日28日(水)は5回目のおにぎりプロジェクトです!
梅おにぎり 牛乳 みそ汁 麻婆茄子 おかかあえです。
茄子とピーマンは農業科の生産物です!
梅は夏バテ予防にもぴったりな食材!
美味しい、けど、すっぱい!
暑くて蒸し暑い日が続きますが、おにぎりにすると食べやすいですね!
今日も、モリモリ給食を食べる雨高養生です!!
世界を知ろう!食べよう!~パリオリンピック~
17日~25日まで「世界を知ろう!食べよう!」と題して
世界の料理を給食で食べています。
26日から始まるパリオリンピックに合わせて実施しています。
生徒玄関や渡り投下には
・各国の紹介
・その国の給食ってどんな感じ?
・有名なものは?
・今日の給食は? などを掲示しています。
17日は台湾
ルーローハン 牛乳 ドウジャン 炒め青菜 芝麻湯圓
18日はブラジル
フェイジョアーダー 牛乳 ヴィナグレッジサラダ コーヒーゼリー
22日はアフリカ大陸
ピラウ 牛乳 ハリラ ラサリコンコンブル フローズンパイン
23日はフランス
バゲット(くるみ会) 牛乳 ブイヤベース タラのムニエル ヴィネグレットソースサラダ
24日は韓国
ごはん 牛乳 トックスープ ヤンニョムチキン チョレギサラダ
本日24日は縦割り給食も実施されました。
先輩や後輩、先生方と「韓国アーティストなら誰が好き?」「韓国料理がナンバーワンに好き!」など
お話ししながら食べていました。
明日の最終日はアメリカです。
メニューはごはん 牛乳 クラムチャウダー ポーク&ビーンズ コブサラダです。
この一ヶ月で少しだけ、世界を知り、食べて堪能することができました!
生徒の中には
「世界には美味しいものがあることがよくわかった!けど、日本の料理が一番良いな…」と感じた人も。
改めて、日本の良さを感じることもできました!
暑寒メロンデー
7月16日(火)の給食は暑寒メロンデーでした。
雨竜町のメロン部会様から雨竜町の特産物を味わって欲しいと
毎年暑寒メロンを無償で提供していただいています。
当日の朝は贈呈式が行われました。
箱を開けるとふわ~っと甘いメロンの香りが…
生徒会代表の生徒が「今年もおいしいメロンをありがとうございます!楽しみにしていました!」と挨拶。
今時期、暑寒メロンの収穫は最盛期。毎日300ケース近くのメロンが出荷されるそうです。
いざ給食!
冷やし中華 牛乳 豆腐ナゲット 暑寒メロン(1/6カット)です。
甘くてみずみずしい暑寒メロン、とってもおいしかったです!
メロン部会の皆様、ありがとうございました!!
農業科のキャベツ週間
今週の給食は農業科で大切に育てたキャベツをたくさん使用しています。
8日(月) みそ汁、10日(水) みそ汁、11日(木) キャベツとしらすのスパゲティ
12日(金) 豚肉とキャベツの甘味噌煮、19日(金) みそ汁 に使用します。
本日は
キャベツとしらすのスパゲティ 牛乳 おかかあえ ココアドッグでした。
農業科の皆さんが計量して、厨房へ納品してくれました。
なんと立派なキャベツ!切ると厨房内にはキャベツの甘い香りが…
みんなでおいしくいただきました!
農業科の皆さん!ありがとう!!
7月みんなのおにぎりプロジェクト
本日4回目のおにぎりプロジェクトでした。
今月のテーマは「すごいぞ!北海道~北海道を知ろう~」でした。
北海道で獲れる食べ物や郷土料理・ご当地グルメについて学びました・
とうもろこしおにぎり 牛乳 みそ汁 焼き魚(ほっけ) ごぼうと豚肉の煮物です。
今が旬の「とうもろこし」がたっぷり入ったごはんでおにぎりを握りました。
ぽろぽろ崩れやすかったですが、上手に握ることができていました。
6月 みんなのおにぎりプロジェクト
6月26日(水)の給食はみんなのおにぎりプロジェクトでした。
6月のテーマは「世界に目を向けてみよう!!」です。
日本以外におにぎりってあるの? おにぎりと似ている世界の料理
アニメがきっかけで世界に広がる日本のおにぎり
などを学びました。
献立は
わかめごはんおにぎり 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 里芋の煮物です。
1年生も少しずつおにぎり握りに慣れてきましたよ!