ブログ

雨高養ブログ

第2学期始業式

 本日から2学期が始まりました。久しぶりの学校は、小雨の中の登校となりました。
 昨年は、猛暑が続く中での2学期開始でしたが、今年は1週間ほど夏季休業が延びたこともあり、暑さも落ち着き、今朝の気温は24℃前後と過ごしやすい中での2学期開始となりました。
 始業式、校長先生からは、2学期の目標に向かっていく姿勢や、家族にへの感謝と普段から自分ができることをすること、雨や暑さ寒さに対する備えを意識し自分自身の身体を守ること。休まず、登校できることが、周りの人にとっても大切であること。

 そして最後に「元気があれば、何でもできる!」新型コロナウィスル感染症の感染が今も続いていますが、手洗い、うがい、バランスの良い食生活、身体をしっかり休ませることを大切にしながら取り組んでください、というお話しがありました。

 2学期は、夏、秋、冬と季節の変化のある学期であるとともに、現場実習、学校祭と大きな学習が続きます。

 自分の目標が達成できるよう、取り組んでいきましょう。

7月8日(月) 安全教室

7月8日(月) 5・6時間目に雨竜駐在所所長さんと深川警察署の職員さんをお招きして、

体育館で安全教室を実施しました。

当日は、雨竜駐在所の所長さんからの安全講話に加えて、自転車シミュレーターを使った

自転車運転の技術向上のための講習会も実施されました。

自転車シミュレーターの画面を体育館のステージに映し出し、みんなで自転車運転の状況

を確認しながら、深川警察署の職員さんより安全運転のためのポイントなども伺うことが

できました。

最後は、生徒会の代表生徒より、謝辞を述べて終了しました。

生徒からは、「自転車運転の時のヘルメット大切さを実感しました。」「交通事故には、

あいたくないので、自転車運転の時は、必ずヘルメットを着用します。」などの感想が

寄せられました。

 

 

 

第1学期終業式

 本日、1学期終業式を迎えました。
 校長先生からは、三つのことについてお話しがありました。
 一つ目は、1学期を振り返り「あと少しでできること」「頑張ろうと思っていること」「取り組んでみたいこと」を目標として、2学期の始めに学級、寄宿舎の先生と話し合って確認すること。
 二つ目は、毎日の家族への元気な挨拶と家族に感謝したいことを考え、家族のために自分ができることを実践すること。
 三つ目は、夏期休業期間が増えることから、生活のリズムを崩さず、熱中症などに気をつけて過ごし、2学期、元気な挨拶と素敵な笑顔で登校してください、というお話しでした。
 2学期は、現場実習の事前学習、そして現場実習へと進んでいきます。1学年は1週間、2学年は2週間、3年生は、卒業後の進路先での前提実習となりますので、夏期休業中にも現場実習をイメージしながら必要な準備を進めていきましょう。

【体力つくり】木曜は校外マラソン

火曜日から木曜日までの1時間目は体力つくりです。

4つのグループに分かれて活動しており、

木曜日は校外を走る通称「マラソン」の活動。

グループ毎に走る距離は異なりますが、

それぞれ記録をとって自分の記録に挑んでいます。

1学期最後のマラソンとなった7月25日。

前日までの蒸し暑さとはうって変わり、

涼しげな風が吹く走りやすいコンディション。

青々とした田んぼの間を抜ける、

雨竜の季節の移り変わりを感じられるコースを

生徒たちは駆け抜けていきます。

こうした活動を通して、働く力の土台となる体力を養成しています。

 

雨竜町民の方との交流学習

7月1日(月)、雨竜町の町民の方と毎年恒例のパークゴルフ交流を行う予定でしたが・・・

あいにくの雨のため、雨天中止となってしまいました・・・。

が、雨竜高等養護学校の体育館にて、雨竜町パークゴルフ協会の皆様とボッチャを行い交流学習をしました。

白熱した試合展開に大盛り上がりでした。

雨竜町ライオンズクラブの皆様、雨竜町パークゴルフ協会の皆様、ありがとうございました。

 

  

1学年農業科でキャベツの収穫作業を行いました!

7月11日(木)農業科1年生の作業学習でキャベツの収穫作業を行いました。

 

収穫したキャベツは学校給食でさまざまなメニューとして提供される他、販売会での販売も行われます。

農業科で育てているキャベツは「初恋」という品種で、甘くてとてもおいしいキャベツです。

 

この日は給食用のキャベツを4玉収穫したほか、畑の除草作業も行いました。気温が高く非常に暑い中での作業でしたが、生徒達はこまめに水分補給をしながら互いに声を掛け合い、作業に取り組んでいました。

 

木曜の給食は収穫したキャベツを使ったキャベツとしらすのスパゲティでした。

総合避難訓練

6月20日(木)5・6校時に総合避難訓練が行われました。

総合避難訓練では、火災による避難訓練に加えて、救助袋体験、水消火器訓練、煙体験と

4つの訓練に総合して取り組む時間を設けて、実施されました。

避難訓練は、朝からのあいにくの天候のため、グラウンドがぬかるむ状態であったため、

直前に、体育館への避難となりましたが、生徒は慌てずに避難することができました。

救助袋体験、水消化器体験、煙体験、すべての体験に取り組むことができ、

生徒にとって有意義な時間となりました。

また、消防署の署員の方から、避難方法の最新の情報として、「お(おさない)」「か(かけない)」

「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」に加えて「ち(ちかよらない)」が増えているとの

情報が伝えらました。火災は大人の身長をこえると、消化器での消火が難しくなるとの話しがあり、

そのような場合には、「ちかよらない」で、すぐに避難することが望ましいとの話がありました。

生徒にとって、大変有意義な情報も聞ける機会となりました。

写真は訓練の様子です。

体育館への避難後の様子

救助袋体験の準備救助袋からの避難直後の様子救助袋を降りた感想

水消化器の使い方の講習水消化器の使い方の講習②生徒による水消化器体験

生徒会執行役員による謝辞

人体に無害な煙による煙体験

 

ポット上げ作業

6月18日(火)生産技術科ハウス内にて、成長したキャベツの苗を個別にポットに植え替える「ポットあげ」の作業に取り組みました。

この時期の作業学習は、天候にも左右されるため、雨など畑での作業が難しいときには、このように室内での作業に切り替えて行っています。

本日の作業で行ったキャベツの苗は、これからの気温にもよりますが7月上旬、畑に植える予定です。

【3学年見学旅行】4日目JAL SKYMUSEUM 写真入り記事

最終日の朝、いつもより早い起床に眠たい表情で朝食会場に集まる生徒たち。

荷物を整えてバスで向かうのは、羽田空港に隣接するJAL SKYMUSEUM。

最初に教室で簡単なレクチャーを受け、展示施設を自由に見学。

歴代CAの制服や航空機の変遷などが展示されている中、一番人気はパイロットやCAの制服を着てコスプレして写真が撮れるコーナー。生徒と共に教員も一緒にコスプレ!大人が一番喜んでいたのは秘密です。

二番人気はコックピットを模した座席に座れるコーナー。パイロット気分で操作盤を触っていました。

展示施設のあとは、お待ちかねの格納庫ツアー。本物の飛行機が整備されている場所に入り、ガイドの職員さんの説明を聞きながら、整備の内容や機種の特徴などを学びます。

飛行機の真横まで行って、その大きさを迫力満点に感じることができました。

格納庫は滑走路に面しており、飛行機の離着陸を間近に見ることもできました。

最後は全員で集合写真!

なかなか見学できない場所に入ることができて、生徒たちも良い思い出になったと思います。

 

帰りの飛行機の出発が遅れ、学校到着も30分遅れましたが、全員が雨竜の地に戻ってくることができました。

解散式も無事に終え、生徒たちは帰路につきました。

保護者の皆様、荷物の準備や送り迎えなど、ご協力をいただきありがとうございました。

今回の学習を通して学年の団結力も高まりました。これからの体育大会、学校祭と生徒たちのさらなる活躍にご期待ください。

(文責:学年主任W)

2年農業科終日作業の様子

 5月27日から5月31日まで、5日間の終日作業を行いました。

 「仲間の動きを見て、声を掛け合って作業を進める」「指示を聞いて、作業内容を理解する。分からなかったらすぐに聞く」など、日常の作業学習の中での課題の達成を目標に掲げて取り組みました。

 田植え体験、ハウスのビニール張り、花苗の手入れなど作業内容が多岐に渡り、気力と体力が試されました。

 最終日は、保護者や教職員を対象に販売会を行いました。

 花や野菜の知識を伝えたり、お客様の要望に応じたりする等、学習の成果を発揮しながら接客していました。

 今後も、さらに成長していくことができるように、学習を積み重ねていきます。

    

 

【3学年見学旅行】3日目ディズニーランド自主研修 写真入り記事

3日目は5グループに分かれてディズニーランド内を自主研修。

テーマごとに分かれて事前学習に取り組み、

乗るアトラクションや食べたいグルメなどを調べてきました。

お目当てのアトラクションに乗って絶叫し、お目当てのスイーツを頬張りお腹も満足。

夜のパレードが終わるまでパークに滞在し、1日歩いて疲れたはずの生徒たちも、笑顔いっぱいでホテルへ戻りました。

天気も終始穏やかで、雨にあたられることもなく、

暑すぎず寒すぎずの絶好のディズニー日和でした。

 

 

 

 

 

【3学年見学旅行】2日目都内自主研修②グループ

2日目は5グループに分かれての都内自主研修。

テーマごとに分かれて事前学習に取り組み、行き先を計画してきました。

グループごとに分けて写真たっぷりで記事をお送りします。

 

②グループ 東京駅、上野、浅草方面

②グループは「東京を食べ尽くそう」をテーマに、東京駅、上野アメヤ横町、浅草で食べ歩きをしました。

東京駅では最初に六厘舎という有名店でつけ麺を堪能しましたが、午前中の早い時間ということもあり、挑戦した生徒は2名だけでした…。

しかし他の生徒もキャラクターストリートでお目当てのグッズやお土産を買うことができ喜んでいました。

その後はポケモンセンターを経由しつつ、上野アヤメ横町でケバブなどを食べました。

ケバブ屋では陽気で面白い店員さんとの出会いもあり、生徒は大変楽しそうでした。

その後は上野動物園を散策し、パンダも見ることができました(熟睡していましたが…)。

最後は浅草でメンチカツ、抹茶スイーツ、もんじゃなど、各々の食べたいものを堪能し、東京での自主研修を終えました。

お腹も心も充分満たされた1日だったのではないでしょうか。

 

 

 

 

【3学年見学旅行】2日目都内自主研修⑤グループ

2日目は5グループに分かれての都内自主研修。

テーマごとに分かれて事前学習に取り組み、行き先を計画してきました。

グループごとに分けて写真たっぷりで記事をお送りします。

 

⑤グループ 秋葉原方面

⑤グループ、「オタク道(どう)」は「秋葉原」を中心に研修計画を立てて自主研修を行いました。

各々が好きな作品やキャラクターのTシャツを購入、着用し、秋葉原の雰囲気を全力で楽しむことができました。

グループテーマの「皆の行きたい場所は必ず行こう!」を達成すべく、「ドン.キホーテ」や「アニメイト」「コトブキヤ」など様々な店舗を巡り、アニメやゲーム、キャラクターのグッズを購入したり、秋葉原限定の商品を購入したり、有意義な時間を過ごすことができました。

お昼には、「モンハン酒場」で昼食を食べ、ゲーム内に出てくる「こんがり肉」や「回復薬」を飲食し、記念写真も撮影してハンターの気分を味わうことができました。

総歩数約24000歩!ビルの階段にも負けず、歩き抜きました!

 

 

 

 

【3学年見学旅行】2日目都内自主研修④グループ

2日目は5グループに分かれての都内自主研修。

テーマごとに分かれて事前学習に取り組み、行き先を計画してきました。

グループごとに分けて写真たっぷりで記事をお送りします。

 

④グループ 台場、秋葉原方面

グループテーマ『推しに全力疾走!電車に全力乗車!迷子に全力警戒!』を基に、お台場、秋葉原へ行ってきました。ホテルから一つ目の研修先であるお台場までは、3回の乗り継ぎがありましたが、人の流れにもうまくのることができ、間違うことも時間をかけることも迷うこともなく到着できました。

お台場では、等身大ガンダムの大きさに口をアングリと開け、フジテレビでミーハーな気分になり、北海道にはないファミレス「ジョナサン」の昼食&デザートでお腹いっぱいになって充実した時間を過ごすことができました。

秋葉原では、「アニメイト」や「コトブキヤ」でお財布と相談しながら推し活に全力を注ぎ、スイーツを堪能して少し疲れた体にエネルギーチャージをしました。

たくさん歩いて、たくさん階段を昇降して身体的な疲れはありましたが、それ以上に、グループのメンバーと一緒に今までにはない経験をできたことで、とっても充実した有意義な1日となりました。

 

 

 

 

【3学年見学旅行】2日目都内自主研修③グループ

2日目は5グループに分かれての都内自主研修。

テーマごとに分かれて事前学習に取り組み、行き先を計画してきました。

グループごとに分けて写真たっぷりで記事をお送りします。

 

③グループ 渋谷、新大久保、原宿方面

東京メトロにゆられて、まず向かった先はSHIBUYA109です。

みんなでプリクラを撮ったり、かわいいアクセサリーや小物を見て楽しみました。

次に向かったのは、新大久保です。

スキンガーデンやイロハニでたくさんのコスメを買いました。ドキドキしながら店員さんに質問をしましたね。

絵の中のカフェがコンセプトの2Dカフェにも行きました。

最後は、原宿の竹下通りです。

有名TikTokerしなこちゃんプロデュースのお店に行ったり、原宿アルタで買い物したり、

韓国で大人気のヤンニョムのかかった骨なしチキン、タッカンジョンを食べました。

全員で協力して東京メトロやJR山の手線に乗って目的地を目指すことができました。

思い出に残る良い1日になったと思います。

 

 

 

 

【3学年見学旅行】2日目都内自主研修①グループ

2日目は5グループに分かれての都内自主研修。

テーマごとに分かれて事前学習に取り組み、行き先を計画してきました。

グループごとに分けて写真たっぷりで記事をお送りします。

 

①グループ スカイツリー、浅草方面

スカイツリーでは「でかっ」と高さに驚きつつも展望台からの景色を堪能しました。

すみだ水族館では間近で生き物を眺めたり写真を撮影したりしました。

浅草では食べ歩きをし、有名な雷門や仲見世通り、浅草寺を見て「人混みすごい!テレビでよく見るやつ!」などと言いながら普段は食べられない物をたくさん食べました。

東京駅では駅構内の目的地に行けずにふらふらすることもありましたが、目的の六厘舎のつけ麺を食べ、「今日食べた中で一番美味しかった!」という生徒もおり、他にもたくさんの場所に行きましたが、グループ全員がそれぞれ感じ、いろいろな楽しみ方をすることができました。

 

 

 

 

 

【3学年見学旅行】1日目写真入り記事

出発時の雨竜の天気は小雨。

校舎内での出発式には、3学年全生徒31名が顔を揃えた。

直前の体調不良を含め、全員参加できるかいろいろあったが、

そうした経緯を考えると感慨深い。

雨の高速を走り、一路新千歳空港へ。

初めて飛行機に乗る生徒も多い中、特に問題なく空の旅を過ごせた。

定刻通り羽田空港着。天気は晴れ!バスで上野へ。

首都高から見える東京タワーやスカイツリーに心躍る生徒たち。

国立科学博物館での研修は学級ごと。

それぞれ事前に調べた場所を見学し、

最後に外で集合写真。31人全員いることが嬉しい。

このあとホテルへ移動し夕食。

体調を崩す生徒もなく、無事に1日目を終えました。

文責:学年主任W

  

 

 

2学年宿泊研修

5月16日~17日、1泊2日の日程で、2学年一同、札幌市、北広島市方面へ宿泊研修へ行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気にも恵まれ、1日目の事業所見学、札幌市近郊のグループ別自主研修を無事終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は札幌芸術の森美術館の見学を行いました。
ダイナミックな作品に圧倒されながらも、作品の良さや、作者の想いを考えながら鑑賞を行いました。

事後学習では、一人ひとり研修の思い出をレポートにまとめる活動を行い、活動を締めくくりました。
※iPadを使ってまとめたレポートを一部紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3学年見学旅行】4日目

舞浜のホテルを出発した一行は、一路羽田空港に隣接するJAL SKYMUSEUMへ。

教室で講習を受けた後、展示施設を見学したり、

パイロットや客室乗務員の制服を着て記念撮影をしたり、

コックピットの座席に座ったりと楽しむ生徒たち。

そしてヘルメットを着用して格納庫内を見学。

間近で見る飛行機の迫力に生徒たちは圧倒された様子。

帰りの飛行機は、そこで学んだ知識を得て乗るエアバス機でした。


学校到着が遅れたものの、無事に4日間の行程を終え、

生徒は全員家庭に帰っていきました。

来週以降、写真入りの記事を順次掲載していきます。

 

【3学年見学旅行】3日目

昨日はホテルからバスでディズニーランドへ移動。

10時には全てのグループが入場できました。


ガンガン激しい乗り物を巡るグループもあれば、


ゆったりと回るグループもありと、


事前の計画に沿ってそれぞれの楽しみ方をしました。


午後に日差しが出ましたが、暑すぎないちょうど良い天気の中で1日を過ごせました。


夜のパレードも幻想的で生徒はうっとり見とれていました。自分のスマホで写真もパチパチ。


3日目とあって生徒も教員も疲れてきてはいましたが、


全員予定どおりに行程を進めることができています。


今日4日目はJAL SKYMUSEUMを見学後、一路千歳へ。


帰校予定は17:30です。