ブログ

雨高養ブログ

2学年宿泊研修

5月15日~16日、一泊二日の日程で2学年一同、札幌方面へ宿泊研修へ行ってきました。

 

〇1日目は天気にも恵まれ、北海道はまなす食品株式会社の見学、札幌市近郊のグループ別自主研修を無事終えることができました。

 

〇2日目は札幌芸術の森美術館の見学を行いました。展示作品を熱心に時間いっぱい見学していました。

 

 

事後学習では、グループごとに自主研修の成果や思い出をGoogleスライドにまとめる活動を行い、活動を締めくくりました。

※スライドを一部紹介します。

 

※「onちゃん」の掲載につきましては、北海道テレビ放送(HTB)様に確認を取り、ご承諾いただきました。ありがとうございます。

 

木工科入門 木べら&炒めべら製作

本校の木工科1学年の生徒が必ず作る物。それが木べらと炒めべらです。

使用する分だけ自分たちで木材を切り、機械を使って板状にしたら、「けがき」をして線を書きます。

糸鋸やスピンドルサンダー、ディスクサンダーを用いて成形したのち、研磨作業に入ります。

現在は研磨作業前の段階まで進んできており、慣れなかった作業も少しずつ慣れ、生徒の皆さんも成長を実感しています。

生徒の皆さんは安全第一に努めながら知識と技術を獲得し、望ましい態度や効率性など、働くために必要な力を磨いていきます。

製作した製品については学校祭販売会などで生徒の皆さんが説明をしながら販売します。

楽しみにしていただけると嬉しいです。

令和7年度 生徒総会が行われました

5月12日(月)に生徒総会が行われました。

当日は生徒会および各委員会の代表者が活動内容を発表してくれ、それぞれの学級から出た質問意見の交流を行いました。どのような活動を行うかなどを共有することで、1年間の生徒会および各委員会の活動を理解し、生徒のみなさんからの拍手をもって、承認をいただきました。

生徒総会を通じて、雨竜高等養護学校の生徒会の一員であること、学校はみんなで作り上げていく場所だということを感じてくれれば嬉しいです。

1年間、よろしくお願いします。

 

令和7年度木工科作業開始しました!

新学年となった4月もあっという間に終えようとしています。

2年生は、3年生より教えてもらいながら積木製作に取り組んでいます。

今年度、積木贈呈式の日程もほぼ決まり、それまでに納品しないといけない!という思いと

贈呈する子供たちにケガをさせてはいけないと、丁寧に傷なく、研磨に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

【木工科道具紹介】

ヤスリも様々な種類があり、それぞれ用途によって使い分けをしています。

 

地域ボランティア(清掃活動)~初めての雨竜町にて~

 

4/17(木)は天気も良く、暖かい日に恵まれた中で、地域ボランティア(清掃活動)を行いました。

1年生にとっては「知っているんだけど、よく知らない」雨竜町。学校周辺の清掃を通して、雨竜町の土地や人に触れています。

「先生、大漁でしたよ!」

「こんなもの見つけました」

雪解けに合わせて、どうしても目立つごみやガラス片などが出てきます。

雨竜町は自転車で往来する人も多くいるので、町の人にとっても危険なゴミなどを見つけ回収することは

地域貢献としても大事なことです。

・・・と、そんな風に言わなくても、生徒たちはちゃーんと気付いています。

「キレイになったら、気持ちいい」

そんな気持ちが感じられる、よい顔をして活動できました(^-^)