雨高養ブログ
総合避難訓練
6月20日(木)5・6校時に総合避難訓練が行われました。
総合避難訓練では、火災による避難訓練に加えて、救助袋体験、水消火器訓練、煙体験と
4つの訓練に総合して取り組む時間を設けて、実施されました。
避難訓練は、朝からのあいにくの天候のため、グラウンドがぬかるむ状態であったため、
直前に、体育館への避難となりましたが、生徒は慌てずに避難することができました。
救助袋体験、水消化器体験、煙体験、すべての体験に取り組むことができ、
生徒にとって有意義な時間となりました。
また、消防署の署員の方から、避難方法の最新の情報として、「お(おさない)」「か(かけない)」
「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」に加えて「ち(ちかよらない)」が増えているとの
情報が伝えらました。火災は大人の身長をこえると、消化器での消火が難しくなるとの話しがあり、
そのような場合には、「ちかよらない」で、すぐに避難することが望ましいとの話がありました。
生徒にとって、大変有意義な情報も聞ける機会となりました。
写真は訓練の様子です。
ポット上げ作業
6月18日(火)生産技術科ハウス内にて、成長したキャベツの苗を個別にポットに植え替える「ポットあげ」の作業に取り組みました。
この時期の作業学習は、天候にも左右されるため、雨など畑での作業が難しいときには、このように室内での作業に切り替えて行っています。
本日の作業で行ったキャベツの苗は、これからの気温にもよりますが7月上旬、畑に植える予定です。
【3学年見学旅行】4日目JAL SKYMUSEUM 写真入り記事
最終日の朝、いつもより早い起床に眠たい表情で朝食会場に集まる生徒たち。
荷物を整えてバスで向かうのは、羽田空港に隣接するJAL SKYMUSEUM。
最初に教室で簡単なレクチャーを受け、展示施設を自由に見学。
歴代CAの制服や航空機の変遷などが展示されている中、一番人気はパイロットやCAの制服を着てコスプレして写真が撮れるコーナー。生徒と共に教員も一緒にコスプレ!大人が一番喜んでいたのは秘密です。
二番人気はコックピットを模した座席に座れるコーナー。パイロット気分で操作盤を触っていました。
展示施設のあとは、お待ちかねの格納庫ツアー。本物の飛行機が整備されている場所に入り、ガイドの職員さんの説明を聞きながら、整備の内容や機種の特徴などを学びます。
飛行機の真横まで行って、その大きさを迫力満点に感じることができました。
格納庫は滑走路に面しており、飛行機の離着陸を間近に見ることもできました。
最後は全員で集合写真!
なかなか見学できない場所に入ることができて、生徒たちも良い思い出になったと思います。
帰りの飛行機の出発が遅れ、学校到着も30分遅れましたが、全員が雨竜の地に戻ってくることができました。
解散式も無事に終え、生徒たちは帰路につきました。
保護者の皆様、荷物の準備や送り迎えなど、ご協力をいただきありがとうございました。
今回の学習を通して学年の団結力も高まりました。これからの体育大会、学校祭と生徒たちのさらなる活躍にご期待ください。
(文責:学年主任W)
2年農業科終日作業の様子
5月27日から5月31日まで、5日間の終日作業を行いました。
「仲間の動きを見て、声を掛け合って作業を進める」「指示を聞いて、作業内容を理解する。分からなかったらすぐに聞く」など、日常の作業学習の中での課題の達成を目標に掲げて取り組みました。
田植え体験、ハウスのビニール張り、花苗の手入れなど作業内容が多岐に渡り、気力と体力が試されました。
最終日は、保護者や教職員を対象に販売会を行いました。
花や野菜の知識を伝えたり、お客様の要望に応じたりする等、学習の成果を発揮しながら接客していました。
今後も、さらに成長していくことができるように、学習を積み重ねていきます。
【3学年見学旅行】3日目ディズニーランド自主研修 写真入り記事
3日目は5グループに分かれてディズニーランド内を自主研修。
テーマごとに分かれて事前学習に取り組み、
乗るアトラクションや食べたいグルメなどを調べてきました。
お目当てのアトラクションに乗って絶叫し、お目当てのスイーツを頬張りお腹も満足。
夜のパレードが終わるまでパークに滞在し、1日歩いて疲れたはずの生徒たちも、笑顔いっぱいでホテルへ戻りました。
天気も終始穏やかで、雨にあたられることもなく、
暑すぎず寒すぎずの絶好のディズニー日和でした。