雨高養ブログ
1年「ウッドスタートプロジェクト」開始しました!
4月の入学から、様々な製品づくりに取り組んできた1年生。
いよいよ、雨竜高等養護学校目玉の一つ「ウッドスタートプロジェクト」の積木作りが始まりました。
オリエンテーションでは、作業工程や新たに使う道具の扱い方、そして詳細な規格が決まっている製品であることを学びました。
早速、生徒たちは「ノギス」「スコヤ」の新たな道具の使い方を学びました。
そして、いよいよ規格にあった積木作りに向けての研磨作業に取り組み始めました。
1学年 スキー学習
暖かな日が続いています。体育ではどの学年もスキー学習に取り組んでいます!
本校のスキー学習は、1~2学年で3回程度のクロスカントリースキーを実施しています。
これまでの学校での活動やプライベートでの経験を含め、ウィンタースポーツや「クロカン」の経験は
本当にバラバラの1年生たち。雪深く積もったグラウンドの雪原に臨み、
「先生、板はけません!」など『はじめの一歩』で四苦八苦する場面も…。
毎時間少しずつ慣れながら、汗をかきつつ活動しています。
スーツの着こなし講座を実施しました
1月27日(月)の5、6時間目の生活単元学習で、卒業を間近に控えた3年生を対象に洋服の青山滝川店から講師をお招きし、社会人としての「スーツ着こなし講座」を実施しました。
スーツを購入するときにどのような点に注意してサイズを検討するか、社会人としてふさわしいスーツや礼服の着こなし、ネクタイの結び方、ネクタイやYシャツの選び方、ジャケットの適した長さなど、その場にふさわしい身だしなみについてお話をしていただきました。講座の中で、実際に代表の生徒がスーツや礼服を着用し、生徒全員でネクタイのプレーンノットの結び方を教わりました。
洋服の青山滝川店様、御指導ありがとうございました。
3学期始業式
昨日より、3学期が始まりました。
インフルエンザが未だ流行中であることから、生徒同士の間隔を広めにとって整列し、2学期終業式同様、校歌は「静聴」となりました。
校長先生からは、新年のあいさつと2学期を振り返って考えた3学期の目標を達成できること、1,2年生にとって3学期は学年のまとめの学期であること、3年生にとっては3年間の総まとめとともに、進路先へ向かっていく準備期間であること、インフルエンザが流行っているので、手洗い、咳エチケットなど感染予防に気をつけていきましょうというお話がありました。
その他、雨竜クラブの活動についてのお話と生徒会役員の就任式が行われました。
始業式後は、2計測(身長、体重の測定)と各学級のLHRでは、家族や親族と楽しく過ごした年末年始の話で盛り上がったようで、廊下にも楽しそうな声が響いていた3学期初日でした。それぞれの目標達成を目指して取り組んでいきましょう。
2学期終業式
本日、2学期終業式を迎えました。
8月26日から始まった2学期は、夏から、秋、冬と季節の変化とともに「現場実習」「学校祭」と大きな行事が続き、最も長い学期でもありました。
「校歌斉唱」から始まる終業式ですが、インフルエンザの感染が急激に拡大していることから「校歌を聞きましょう」に変更になりました。
校長先生からは、三つのことについてお話しがありました。
一つ目は「挨拶」「感謝の気持ち」「思いやりの心」が普段から大切であり、現場実習等の特別なときだけ実践しようとしても難しいこと。普段から実践できるように、冬休み中に考えてきてくださいとのこと。
二つ目は、生活のリズムを崩さず、健康な冬季休業を過ごすためにも、インフルエンザの他にコロナウィルス感染症も含め注意が必要であり、手洗い、うがい、マスクの着用をとおして自分で自分や家族の健康を守っていくこと。
三つ目は、3学期、皆さんの笑顔と挨拶と、今回歌えなかった「校歌」を歌えることを楽しみにしています、という内容でした。
3学期は、3学年は卒業へ、1、2学年は進級へと進んでいく大事な学期となります。
心身共に自己管理、自己調整に気をつけ、大切な3学期を有意義に過ごせるよう、今から準備していきましょう。