雨高養ブログ
雨竜町民の方との交流学習
7月1日(月)、雨竜町の町民の方と毎年恒例のパークゴルフ交流を行う予定でしたが・・・
あいにくの雨のため、雨天中止となってしまいました・・・。
が、雨竜高等養護学校の体育館にて、雨竜町パークゴルフ協会の皆様とボッチャを行い交流学習をしました。
白熱した試合展開に大盛り上がりでした。
雨竜町ライオンズクラブの皆様、雨竜町パークゴルフ協会の皆様、ありがとうございました。
1学年農業科でキャベツの収穫作業を行いました!
7月11日(木)農業科1年生の作業学習でキャベツの収穫作業を行いました。
収穫したキャベツは学校給食でさまざまなメニューとして提供される他、販売会での販売も行われます。
農業科で育てているキャベツは「初恋」という品種で、甘くてとてもおいしいキャベツです。
この日は給食用のキャベツを4玉収穫したほか、畑の除草作業も行いました。気温が高く非常に暑い中での作業でしたが、生徒達はこまめに水分補給をしながら互いに声を掛け合い、作業に取り組んでいました。
木曜の給食は収穫したキャベツを使ったキャベツとしらすのスパゲティでした。
総合避難訓練
6月20日(木)5・6校時に総合避難訓練が行われました。
総合避難訓練では、火災による避難訓練に加えて、救助袋体験、水消火器訓練、煙体験と
4つの訓練に総合して取り組む時間を設けて、実施されました。
避難訓練は、朝からのあいにくの天候のため、グラウンドがぬかるむ状態であったため、
直前に、体育館への避難となりましたが、生徒は慌てずに避難することができました。
救助袋体験、水消化器体験、煙体験、すべての体験に取り組むことができ、
生徒にとって有意義な時間となりました。
また、消防署の署員の方から、避難方法の最新の情報として、「お(おさない)」「か(かけない)」
「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」に加えて「ち(ちかよらない)」が増えているとの
情報が伝えらました。火災は大人の身長をこえると、消化器での消火が難しくなるとの話しがあり、
そのような場合には、「ちかよらない」で、すぐに避難することが望ましいとの話がありました。
生徒にとって、大変有意義な情報も聞ける機会となりました。
写真は訓練の様子です。
ポット上げ作業
6月18日(火)生産技術科ハウス内にて、成長したキャベツの苗を個別にポットに植え替える「ポットあげ」の作業に取り組みました。
この時期の作業学習は、天候にも左右されるため、雨など畑での作業が難しいときには、このように室内での作業に切り替えて行っています。
本日の作業で行ったキャベツの苗は、これからの気温にもよりますが7月上旬、畑に植える予定です。
【3学年見学旅行】4日目JAL SKYMUSEUM 写真入り記事
最終日の朝、いつもより早い起床に眠たい表情で朝食会場に集まる生徒たち。
荷物を整えてバスで向かうのは、羽田空港に隣接するJAL SKYMUSEUM。
最初に教室で簡単なレクチャーを受け、展示施設を自由に見学。
歴代CAの制服や航空機の変遷などが展示されている中、一番人気はパイロットやCAの制服を着てコスプレして写真が撮れるコーナー。生徒と共に教員も一緒にコスプレ!大人が一番喜んでいたのは秘密です。
二番人気はコックピットを模した座席に座れるコーナー。パイロット気分で操作盤を触っていました。
展示施設のあとは、お待ちかねの格納庫ツアー。本物の飛行機が整備されている場所に入り、ガイドの職員さんの説明を聞きながら、整備の内容や機種の特徴などを学びます。
飛行機の真横まで行って、その大きさを迫力満点に感じることができました。
格納庫は滑走路に面しており、飛行機の離着陸を間近に見ることもできました。
最後は全員で集合写真!
なかなか見学できない場所に入ることができて、生徒たちも良い思い出になったと思います。
帰りの飛行機の出発が遅れ、学校到着も30分遅れましたが、全員が雨竜の地に戻ってくることができました。
解散式も無事に終え、生徒たちは帰路につきました。
保護者の皆様、荷物の準備や送り迎えなど、ご協力をいただきありがとうございました。
今回の学習を通して学年の団結力も高まりました。これからの体育大会、学校祭と生徒たちのさらなる活躍にご期待ください。
(文責:学年主任W)