雨高養ブログ
学校祭舞台発表に向けて
2学年です!
来週に迫った学校祭に向けて、生徒達は一生懸命に準備を進めています。
今年は練習期間が短くなり、少し大変ではありますが、来校していただく方々に楽しんでもらえるようにステージ演出を考えています。
放課後のリーダー会議で、各グループのリーダーから発表の見所を聞いてきました。
・器楽グループ
全体合唱と器楽の合奏が見所です!(リーダー S・Rさん)
・ダンスグループ
迫力満点のダンスを2曲、練習しています!(リーダー S・Yさん)
・アートグループ
今までの努力を色々な方法で表現します!(リーダー T・Mさん)
・詩グループ
グループ発表の最後に出てくる「巻物」が見所です!(リーダー I・Sさん)
↓本日の練習の様子↓
今年度の2学年のテーマは「切磋琢磨」。
仲間と協力しながら頑張ります。
たくさんの御来校をお待ちしています!
ウッドスタート事業 積み木贈呈式
10月15日(火)、木工科2年生が雨竜町内の公民館で積み木の贈呈式を行いました。1年生のときから製作を続けてきており、
製作期間半年以上という長い期間をかけた大切な積み木をお渡しできる日ということで、生徒もとても楽しみにしていました。
2013年から行われているウッドスタート事業ですが、今回の贈呈で通算133名に積み木をお渡ししたことになります。
また、贈呈式では積み木をお渡しして終わりではなく、実際にお渡しした積み木で一緒に遊んで交流も行ってきました。
生徒たちは、「一緒に遊べて楽しかった。」「渡したときに喜んでもらえて嬉しかった。」「頑張って作った甲斐があった。」
とそれぞれの感想を述べていました。
自分たちが苦労して製作したものを直接お渡しして、反応を直に感じることでやりがいを感じることができたようです。
職場施設見学
10月17日木曜日、2学年の生徒は、岩見沢市にあるスターゼンミートプロセッサー株式会社(食肉加工会社)と社会福祉法人クピド・フェア(就労継続支援A型・B型、グループホーム)へ見学に行きました。生徒にとって、見学の一番の目的は、それぞれの施設で働く方々の様子を見て、働くにはどのような力が必要かを考えて、自分に向いているかどうかを考えることです。
スターゼンミートプロセッサー株式会社で、食肉加工工場で、大量に運ばれてくる牛肉や豚肉を処理する様子を見学した生徒からは、「忍耐力や集中力が必要」「長時間働く体力や包丁を使う技術力が必要」と感じたことを文章にまとめていました。また、自分に向いているかどうかについては「忍耐力をつけた上でやってみたいと思う」「肉の生々しいのが苦手なので向いていない」という感想がありました。
社会福祉法人クピド・フェアでは、ベアリングの組み立て、電気部品の製造、ペットフードの梱包、黒板消しの組み立て、喫茶店での接客、パン製造、パソコンを使った仕事などを見学しました。ベアリングの組み立てを見学した生徒からは、ミリ単位の小さなボールを部品にはめこまなければならないので、「集中力や正確にこなす力が必要」「器用さや丁寧さが必要」と感じたことを文章にまとめていました。自分が向いているかどうかについては、「細かい作業は得意ではないので無理」「自分にはできそうだと思いました」という感想がありました。また、素敵な喫茶店の様子を見て「接客の仕事に挑戦したい」と感じた生徒もいました。
今回の職場施設見学では、様々な業種を見られて、自分に向いているかどうかを考える良い機会となりました。今後の進路選択への参考になったと思います。
稲刈り・はさがけ作業
9月24日、2年農業科は、雨竜町の農家の方の御協力をいただき、稲刈り・稲架掛け(はさがけ)作業を行いました。
5月の田植えから4ヶ月が経過し、15㎝ほどの小さかった稲が、黄金色に輝いて穂が垂れていました。
生徒達は、「こんなに大きくなるんですね。米が沢山なっています!」と感嘆の声をあげていました。
鎌を使って刈り取り、8束をまとめて紐で縛っていきます。日常の学習の成果を生かしながら、少しずつ要領をつかんで、安全に作業を進めることができました。
刈り取った稲は、トラックやアルミ2輪車に載せて運搬し、ビニールハウスの鉄骨に1束ずつかけて、稲架掛けをしていきました。
仲間同士、言葉を掛け合いながら、協力して取り組むことができました。
生徒達は、「大変だったけれど、楽しかったです。」「貴重な経験をさせていただけて嬉しいです。」と感想を述べていました。
10月末には、新米を給食でいただき、稲わらで縄を製作していきます。
2学年現場実習終了
9月9日(月)~9月20日(金)までの9日間、二年生現場実習が行われました。現場実習の目的は、進路決定の参考にするために、「自分がどれくらい働け、どれだけの仕事をできるかを知る」ことです。実習内容は、農作業、リサイクル作業、クリーニング作業、清掃作業、スーパーの品出し、調理補助、フロント業務、塗装作業、保育補助、自動車整備補助などです。1週目はぎこちない様子があったり、実習先でやっていけるか不安そうな生徒もいましたが、2週目は、どの生徒も与えられた仕事に対して、熱心に取り組んでいる様子が見られました。実習先では、忙しいなか、職場の方々に温かく指導をしていただきました。ありがとうございます。今週から学校生活に戻り、実習で教えていただいた清掃のやり方を、すぐに生かしていた生徒もいました。事後学習では、現場実習の振り返りを行い、生徒それぞれができたこと課題となることを考え、今後の学校生活で活かし、来年の現場実習に向けてがんばっていきます。
ジンギスカン屋の開店準備で、店内の清掃を行っています。脂で汚れやすいので念入りに拭いています。巡回に来た教員に気付かない様子で、真剣に取り組んでいました。
実習先の幼稚園で教材を作っています。教材は、牛乳パックが素材の花瓶で、園児が花を生けるのに使われます。工作が得意なので、短時間で集中しながら、園児が喜びそうな花瓶をたくさん作ることができました。
実習先のクリーニング工場で、布団の中の綿を取っています。綿を取った後の布団カバーは再利用されるとのことです。午前2時間、午後2時間、トイレや給水以外は、この作業に集中して取り組んだとのことでした。こちらも真剣な表情で取り組んでいる姿が見られました。